グライダーFAQ

Q1.グライダーって何?

Q2.何人乗れるの?

Q3.エンジンがないのにどうやって飛び上がるの?

Q4.なにが面白いの?

Q5.一回で何分くらい飛べるの。

Q6.飛ぶのに免許とかいるの?

Q7.免許取るのにどのくらい練習するの?

Q8.いつ練習できるの?

Q9.エンジンの付いたグライダーがあるって聞いたけど?

Q10.危なくないのですか?

 

Q1.グライダーって何?

A1.

翼が長く、エンジンがない航空機です。これだけでは分かりませんね。写真を見てください。分かりましたか?そうです、三角形で山から飛び降りるやつではないですね。パラシュートみたいなものでもないですね。

 

グライダーとはエンジンのない航空機(セスナやヘリコプターのお友達)です。エンジンが無くても飛べるようにするためにいかに空気抵抗を減らすかが永遠のテーマです。そのひとつの解決策が翼を細く長くすることです。だからグライダーは他の航空機と比べて翼が長いのです。

ハンググライダー

パラグライダー

グライダー


 

Q2.何人乗れるの?

A2.

最大2人です。1人乗りのグライダーもあります。

 

Q3.エンジンがないのにどうやって飛び上がるの?

A3.

基本的には2通りあり、軽飛行機(皆さんがセスナと称しているあれです。ちなみにセスナとはメーカー名で車にたとえるならHONDAとかTOYOTAです)にロープで繋いで引っ張ってもらい、上空でロープを切り離します。

もうひとつはウインチという機械でワイヤーロープを高速で巻き取り、ウインチと反対側のワイヤーロープの先端にグライダーを引っ掛けて引っ張る方法です。これも上空へ行ったらワイヤーロープを切り離します。

 

飛行機で引っ張る方法ですと、好きな場所、好きな高さまで引っ張ってもらいロープを切り離します。ウインチで引っ張る方法はウインチの上空で必ず切り離さないといけないので切り離す場所や高さを選べません。

   

 小山絹滑空場では飛行機で引っ張る方式(航空機曳航と言います)で行っています。


 

Q4.なにが面白いの?

A4.

グライダーにはエンジンがありません。だからそのうち着陸しなければなりません。子供のころ飛ばした紙飛行機を思い浮かべてみてください。最初は勢い良く空中に放たれても、じきに地面についてしまいますね。実機のグライダーもなにも工夫をしなければ同じです。しかし工夫をしてやれば不思議と高度が上がって行きいつまででも飛べてしまうのです。こういう状況でいかに高く上がり、遠くまで飛び、短時間で目的地に到達するかを工夫するのが面白いのです。これはまさにパイロットの腕次第です。

 

もう少し踏み込んで説明しましょう。グライダーは高度という位置エネルギーを速度という運動エネルギーに変換して滑空します。まさしく空を滑るように飛ぶのですが、高度をどんどん消費して前進速度に変えて前へ進むのですが工夫がないとやがて高度が0になってしまいます。

 

そこで自然現象の気象に目を向けてみると、皆さんが日常感じる風がありますが地上で生活をしているとその風は水平方向にしか感じません。しかしいったん地面を離れて空に舞い上がると風は上下方向にも吹いているのです。これを気象用語で気流といいます。下向きの気流を下降気流と呼び、上向きの気流を上昇気流と呼びます。グライダーはこの上昇気流を捉えて高度を稼ぎ、その高度を消費して前進して、また高度がなくなると上昇気流を捉えて高度を稼ぎ、その高度を消費して前進します。

 

文字で書くと一見単純作業の繰り返しですが、この上昇気流を捉えるのに秘密があり腕の差が出るのです。さらに一つ一つ上昇気流を捉えて高度を獲得していると確かに高度はあるけれど、前に進むのに時間がかかってしまいます。かといって上昇気流を無視してどんどん前進すればやがて高度がなくなって着陸を強いられてしまいます。この「高度」と「前進」のバランスをいかに上手に保つかがまさにパイロットの腕次第でグライダーの面白さでもあるのです。

 

関東地方でも上手く上昇気流を捕らえればエンジンのないグライダーでチョモランマより高く上がることができます。小山滑空場から北は仙台、西は北アルプスまで飛んで行くこともできます。

 

Q5.一回で何分くらい飛べるの。

A5.

通常、飛行機で引っ張って離陸すると高度600mで切り離します。上昇気流がないと大体15分しか飛べません。上昇気流を上手く捉えれば好きなだけ飛べます。

 

Q6.飛ぶのに免許とかいるの?

A6.

1人で大空を自由に飛び回るには国家資格である免許証が必要です。航空用語で「自家用操縦士技能証明書」と呼びます。これにはいくつか種類があり、グライダーに必要なものは「滑空機、上級」です。車の免許書は一定期間ごとに書き換えを行いますが、操縦士技能証明書は一度取得すると基本的には永久に使えます。ただし、車と違い免許証の他に「身体検査証明書」なるものが必要です。1年に1回航空専門医に身体機能の検査をしてもらい合格しなければ飛べません。特に視力が問題になりますが、眼鏡やコンタクトを使用して0.7以上あれば大丈夫です。

それと無線の免許証も必要になります。

 

「免許はいらないし、1人で飛ぶ自身がないから誰かに乗せてもらえばいい」という方は特に免許は必要ありません。インストラクターと一緒に空を満喫して下さい。

 

Q7.免許取るのにどのくらい練習するの?

A7.

これは個人差もありなかなか難しい質問ですね。最初はインストラクターと一緒に飛んで空中操作や離着陸の練習を行い、早い人で50回前後で単独飛行を行います。その後、応用操作や、試験に受かるための練習などを行い、法律で定められた最低飛行経歴の単独飛行30回をクリアーして試験を受けます。ここまでくるのに、合計で100回前後飛びます。毎土日で1日2回飛べば1週間で4回飛べます。すなわち25週間(6ヶ月)ですね。途中、天候不順やいろいろあって飛べないことも考えるとどんなに早い人でも1年はかかります。もう少しペースを落としてゆっくり2〜3年かけて免許を取得する人もいます。

 

Q8.いつ練習できるの?

A8.

毎週末、祝祭日はもちろん平日でも活動しています。平日の場合は事前にご連絡頂けると助かります。

 

Q9.エンジンの付いたグライダーがあるって聞いたけど?

A9.

グライダーにもエンジンの付いたモーターグライダーと呼ばれるものもあります。これには色々な種類があり、

そのフライトの用途にあった形をしています。

ツアラータイプ

格納タイプ

 

Q10.危なくないのですか?

A10.

パイロットの操縦技術に関する安全と、乗り物としてのグライダーの安全性に分けられると思います。まず、操縦技術ですが、免許証を取得する上で一番大事なのは安全に飛行できることです。これができて初めて免許証を取得できるのです。ですから一人前のパイロットになっても常に初心を忘れずに安全運航を心がければおのずと安全が付いてくるのです。これを忘れて無理な運航をすればとたんに危険な乗り物になってしまいます。

 

グライダーは自然相手のスポーツですから、自然を甘く見たり、逆らったりすると怖い思もします。

 

次に乗り物としての安全性ですが、グライダーにも車の車検制度に似たようなものがあります。航空用語で「耐空証明」と呼びます。グライダーは毎年この耐空証明検査を受けて合格しないと飛ばせません。この検査は国土交通大臣から任命された検査員がグライダーの製造メーカが指定する整備方法に従って整備し、安全に飛ぶことができるかを検査します。

TOPへ